

名古屋市の地域課題を、
大学生の
アイデアで解決する。
名古屋市は、2019年に内閣府よりSDGs達成に向けた
取組を先導的に進めていく
自治体として
「SDGs未来都市」に選定されました。
SDGs達成のために、私たち名古屋市民がすべきことは、
地域の課題をひとつずつ解決し、
地域単位で持続可能性のある社会を創出していくことです。
そこで、名古屋市にキャンパスを置く大学・短期大学の
大学生から
柔軟かつ革新的な発想を募集し、
地域課題の解決を目指すプロジェクトをスタートします。
大学生を対象にアイデアを募集。
名古屋市、大学生、
賛同企業で社会課題の解決を目指す。


2021年度は5つの地域課題を選定。
-
人々が健康に生きられるまちづくり
「人生100年時代」の到来に向け、心身共に健康に生きていくための社会の姿とはどのようなものか?超高齢社会をより豊かなものにするアイデアを募集。
-
名古屋の子どもたちにSDGsを広めよう
サステナブルな未来を担う小学生たちにSDGsを理解してもらい、意識や行動を変えてもらうためのアイデアを募集。
-
名古屋から食品ロスを減らそう
食品廃棄を少しでも減らすため、公共施設や飲食店、学校や各家庭で始められる新しいアクションや子どもたちへの食育アイデアを募集。
-
多文化が共生できるまちづくり
外国人を含めたすべての市民が安心・安全に暮らし、文化の壁を越えて交流できる豊かなまちづくりのアイデアを募集。
-
名古屋を生物多様性先進都市に
多様な生物と共存できる社会づくりや、絶滅危惧種を含めた多様な種を守るために私たちが具体的に行動できるアイデアを募集。
2022年2月26日(土)、
SDGs IDEAコンテスト開催予定
- 2021年8月2日(月)
-
2021年度地域課題の発表/エントリー受付開始 エントリーは本サイトのエントリーフォームよりお願いいたします。
エントリーしていただいた方には、メールにて応募様式(パワーポイント)を送付します。
- 2021年9月〜10月(予定)
-
KICK OFF FORUM エントリーをいただいた学生を対象に、オリエンテーションや出題する地域課題の詳しい説明を行います。また、参加する学生同士や賛同企業との交流の場を設けます。
※詳しい開催案内はメールにてご案内いたします。
- 2021年11月〜12月(予定)
-
SDGs IDEA研究会の開催 エントリーをいただいた学生を対象に、SDGsの課題に取り組む学生同士や賛同企業が交流し合い、アイデアをより深めるための研究会を開催します。
※詳しい開催案内はメールにてご案内いたします。
- 2022年1月16日(日)
-
アイデア提出(1月16日提出期限)→書類選考 1月16日(日)までにアイデアを提出していただき、書類選考を行います。書類選考に通過した学生は2月26日に開催されるSDGs IDEA コンテストにてプレゼンテーションを行っていただきます。
- 2022年2月26日(土)
-
SDGs IDEA コンテスト開催 名古屋市立大学の「さくら講堂」にて皆さまのアイデアをプレゼンテーションしていただきます。(概ね8グループ程度)その場で審査を行い、優秀者には各賞が授与されます。
「KICK OFF FORUM」「SDGs IDEA研究会」「SDGs IDEA コンテスト」などの対面接点を生じる各種予定は、最新の感染拡大状況や政府および名古屋市の方針によって、急遽予定を変更する可能性がございますので、予めご了承ください。
優秀アイデアには
「SDGs活動支援金(商品券)」を授与
最優秀賞 [1名(組)] 商品券10万円
優秀賞 [2名(組)] 商品券 5万円
特別賞 [5名(組)] 商品券 3万円
賛同企業により選出された審査員によって行われます。
名古屋市内にキャンパスのある
大学・短期大学の学生なら
誰でも参加可能。


[開催結果]総アイデア数38件の中から
優秀8チームが
決勝の
SDGs IDEAコンテストに出場。
総数38件の応募アイデアのうち、、
厳正な書類選考の結果、
優秀8チームが
2022年2月26日開催の
SDGs IDEAコンテストに出場。
プレゼンテーションの結果、
以下の各賞が授与されました。
-
最優秀賞
南山大学 ロバートゼミ
「フードロス×教育」 解決する地域課題:名古屋から食品ロスをなくそう
-
優秀賞
名古屋市立大学 Co-link
「CoCoからマッピング」 解決する地域課題:名古屋の子どもたちにSDGsを広めよう
-
優秀賞
名古屋学院大学 鈴木隆ゼミナール
「多文化共生をめぐる課題解決に向けた理論と実践」 解決する地域課題:多文化が共生できるまちづくり
特別賞
-
中京大学 中京大学D
「子どもにSDGsを広めよう」
解決する地域課題:
名古屋の子どもたちにSDGsを広めよう -
名古屋学院大学 ソルバーズ
「~名古屋観光で世界と繋がる~Trink(Trip×Link)」
解決する地域課題:
多文化が共生できるまちづくり -
南山大学/名城大学 ペンギン
「残さないで、あなたのご飯」 解決する地域課題:
名古屋から食品ロスをなくそう -
中京大学 WAKUWA
「外食で食べ残しを持ち帰りやすい環境をつくろう」 解決する地域課題:
名古屋から食品ロスをなくそう -
東海学園大学 ハッチ
「でらうめぇはちみつプロジェクト」 解決する地域課題:
名古屋を生物多様性先進都市に - ※順不同

本プロジェクトの趣旨に賛同し、
大学生を支援しながら
ともに名古屋をより良いまちに
していこうとする企業パートナーです。