

名古屋市の地域課題を、
大学生の
自由なアイデアで解決する
名古屋市は、2019年に内閣府よりSDGs達成に
向けた取組を先導的に進めていく
自治体として
「SDGs未来都市」に選定されました。
SDGs達成のために、私たち名古屋市民がすべきことは、
地域の課題をひとつずつ解決し、
地域単位で持続可能性のある社会を創出していくことです。
SDGs IDEA FORUMは名古屋市にキャンパスを置く
大学・短期大学の大学生から
柔軟かつ革新的な発想を募集し、
地域課題の解決を目指すプロジェクトです。
2022年度は4つの地域課題を選定し、
多様なアイデアを募集


2022年度は4つの地域課題を選定し、
多様なアイデアを募集
-
ジェンダー平等を実現する社会づくり
男女の格差をなくす社会の実現を目指し、製品やサービス、教育プログラムなどジェンダー平等を達成するためのあらゆるアイデアを募集
-
地域コミュニティが活性化するまちづくり
コロナ禍で停滞した地域活動を活性化させ、多様な世代・文化が共生する地域づくりを進めるためのアイデアを募集
-
サステナブルな観光都市名古屋の実現
ポストコロナを見据えて、国内外から観光地として選ばれる都市になるために、サステナビリティの視点を踏まえたアイデアを募集
-
脱炭素社会をめざすまちづくり
2050年のカーボンニュートラルに向けて脱炭素の取組を推進する製品やサービス、教育プログラムなどのあらゆるアイデアを募集
2023年2月26日(日)、
SDGs IDEAコンテスト開催予定
- 2022年8月1日(月)
-
2022年度地域課題の発表/エントリー受付開始 エントリーは本サイトのエントリーフォームよりお願いいたします。
エントリーしていただいた方には、メールにて応募様式(パワーポイント)を送付します。
- 2022年9月〜10月(予定)
-
KICK OFF FORUM エントリーをいただいた学生を対象に、オリエンテーションや出題する地域課題の詳しい説明を行います。また、参加する学生同士や賛同企業との交流の場を設けます。
※詳しい開催案内はメールにてご案内いたします。
- 2022年11月〜12月(予定)
-
SDGs IDEA研究会の開催 エントリーをいただいた学生を対象に、SDGsの課題に取り組む学生同士や賛同企業が交流し合い、アイデアをより深めるための研究会を開催します。
※詳しい開催案内はメールにてご案内いたします。
- 2023年1月15日(日)
-
アイデア提出(1月15日提出期限)→書類選考 1月15日(日)までにアイデアを提出していただき、書類選考を行います。書類選考に通過した学生は2月26日に開催されるSDGs IDEA コンテストにてプレゼンテーションを行っていただきます。
- 2023年2月26日(日)
-
SDGs IDEA コンテスト開催 名古屋市立大学の「さくら講堂」にて皆さまのアイデアをプレゼンテーションしていただきます。(概ね8グループ程度)その場で審査を行い、優秀者には各賞が授与されます。
「KICK OFF FORUM」「SDGs IDEA研究会」「SDGs IDEA コンテスト」などの対面接点を生じる各種予定は、最新の感染拡大状況や政府および名古屋市の方針によって、急遽予定を変更する可能性がございますので、予めご了承ください。
優秀アイデアには
「SDGs活動支援金(商品券)」を授与
最優秀賞 [1名(組)] 商品券10万円
優秀賞 [2名(組)] 商品券 5万円
特別賞 [5名(組)] 商品券 3万円
賛同企業により選出された審査員によって行われます。
名古屋市内にキャンパスのある大学・短期大学の
学生なら誰でも参加可能
お気軽にエントリーしてください!


[開催結果]
総アイデア数38件の中から
優秀8チームが
決勝の
SDGs IDEAコンテストに出場。
総数38件の応募アイデアのうち、
厳正な書類選考の結果、
優秀8チームが2022年2月26日開催の
SDGs IDEAコンテストに出場。
プレゼンテーションの結果、
以下の各賞が授与されました。
-
最優秀賞
南山大学 ロバートゼミ
「フードロス×教育」 解決する地域課題:名古屋から食品ロスをなくそう
-
優秀賞
名古屋市立大学 Co-link
「CoCoからマッピング」 解決する地域課題:名古屋の子どもたちにSDGsを広めよう
-
優秀賞
名古屋学院大学 鈴木隆ゼミナール
「多文化共生をめぐる課題解決に向けた理論と実践」 解決する地域課題:多文化が共生できるまちづくり
特別賞
-
中京大学 中京大学D
「子どもにSDGsを広めよう」
解決する地域課題:
名古屋の子どもたちにSDGsを広めよう -
名古屋学院大学 ソルバーズ
「~名古屋観光で世界と繋がる~Trink(Trip×Link)」
解決する地域課題:
多文化が共生できるまちづくり -
南山大学/名城大学 ペンギン
「残さないで、あなたのご飯」 解決する地域課題:
名古屋から食品ロスをなくそう -
中京大学 WAKUWA
「外食で食べ残しを持ち帰りやすい環境をつくろう」 解決する地域課題:
名古屋から食品ロスをなくそう -
東海学園大学 ハッチ
「でらうめぇはちみつプロジェクト」 解決する地域課題:
名古屋を生物多様性先進都市に - ※順不同

本プロジェクトの趣旨に賛同し、
大学生を支援しながら
ともに名古屋をより良いまちに
していこうとする企業パートナーです。